Z会 デジタル教材 プログラミング学習Z-pro
Z会はこくご・さんすう・けいけんの紙教材のほかにデジタル教材もついています。メインは紙教材なのでデジタル教材はおまけ程度と思っていましたが、プログラミング学習Z-pro(ゼットプロ)がとってもよいなぁと思います。2年生は「ピザ屋さんの ...
Z会 理科社会の種まきを”けいけん”で
Z会の教材で「けいけん」を毎月楽しみにしています。理科社会の前段階に該当するような内容を親子で体験していくのですが2年生6月号は「お天気はかせになろう」でした。
内容は、自分で風向計・雨量計を作成し、それを使って風向きを調 ...
ひっ算の違和感
時計の時刻と時間、センチメールとミリメートルの長さの単位のところで見事に躓きながら頑張っているちーたですが、パンダ母が横でちーたを眺めていると”ひっ算”はいまのところ躓く様子もなく好きみたいです。Z会の進度は4月は時刻と時間、5月はひ ...
Z会 エブリ情報局とお便りコーナー
Z会の学習ものではないのですが、毎月シリーズ物のちょっとした読み物でワンペーパーがついています。これがなかなか楽しいです。2022年の2年生では「せかいのこれ知ってる?」という題で4月号の地図にある(おそらく絵が描いてある)国をまわっ ...
Z会 添削問題かえってきました
2年生からZ会を始めています。4月に提出した答案が5月中旬に添削され戻ってまいりました。添削問題は子供一人で行いまして親は口出し無用です。問題用紙にも「添削問題は、お子さまの自身の力で取り組むようにしてください」と書かれております。な ...
Z会 4月の受講状況
チャレンジタッチを卒業し、2年生からZ会を始めています。4月分を終えまして受講してみた感想です。
4月号の教材は3月下旬に自宅に届きました。初回月は「がくしゅうカレンダー100%活用法」というものが同封されていました。学習カレ ...
Z会と四谷大塚リトルくらぶ
1年生でやっていましたチャレンジタッチをやめようと思ってから、2年生の教材探しが始まりました。市販問題集もいいものがたくさんあるのでそれでも良いかと思いましたが、いかんせん質・量ともに最適な年間を通しての学習計画を立てる自信がなく、や ...