プラグインは何が必要?
前回の続きです。
WordPressの設定を終えたら記事を書いて投稿していくことができますが、その前にプラグインの追加です。やたらとたくさんありますし、テーマとの相性もあるみたいなので、どれがいいのか、悩みました。いろいろ調べてみると「これだけは入れたいプラグイン〇〇選」といったものがたくさんでてきましたのでその中から選択してみました。
自分が作るよりも前から普段みていた先人の皆様のブログには、どんな人が書いているのかの管理人情報や問い合わせ先、サイトマップ、プライバシーポリシーといった固定ページがあったのでその辺をつくっていくとこんなプラグインがあったほうがいいといった情報も参考にパンダ母的にこれ大事とおもったプラグインは…
これあったほうがいいぞ的プラグイン
- Contact Form 7
- Broken Link Checker
- Ad Invalid Click Protector
- WordPress Ping Optimizer
- UpdraftPlus – バックアップ/復元
- WP Super Cache
- Edit Author Slug
- SiteGuard WP Plugin
- Wordfence Security
結構ありましたね。まずは便利機能2つ。
「Contact Form 7」これは問い合わせフォームを簡単につくれます。設置ほんとに簡単です。
「Broken Link Checker」記事投稿すると参考までにリンクをはったりするのですが、相手先のURLがなくなる、というか変更?されることがあるんですよね。名前の通りに壊れた(切れた)リンクを見つけてくれます。
つぎに、運用上必要な4つ。
「Ad Invalid Click Protector」Googleアドセンス登録したならば必ずいれるべきプラグインです。
「WordPress Ping Optimizer」Ping送信の際にスパム扱いにならないようしてくれます。ブログ記事を読んでもらえるように検索エンジンやブログランキングサイトにPingを送信して知らせますが何度も更新するとスパム扱いされます。それを防いでくれるものです。一発で完璧な状態で更新ボタン1回押すだけならいらないかもですが、あったほうが安心です。
「UpdraftPlus – バックアップ/復元」WordPressだけでなくPHPもDBもアップデートあるんですけど、その対応前には必ずバックアップを取るべきです。なんかおかしくなったら戻せばいいわけですから!ほんとにこれは大事です。パンダ母初めは別のプラグイン(BackWPup)をいれていたのですがこれ復元がむずかしいんです。バックアップとっても復元できなきゃ意味ないので・・・復元が非常に簡単というこの一点でパンダ母はUpdraftPlus – バックアップ/復元を使っています。
「WP Super Cache」ページの表示速度を高速化してくれます。表示されるのに3秒以上とか待ちたくありません。実はこれ、最近入れました。パンダ母がつかっているテーマ Luxeritas(ルクセリタス)も Cocoon(コクーン)どちらもSEO対策がされており表示が速いです。なのでより表示高速化のプラグインは考えてませんでした。なのですが、WordPressのバージョンアップをしたときに改善が必要になりまして。遅ればせながらの追加です。
最後に、セキュリティ対策3つ。
「Edit Author Slug」ユーザー名を隠します。攻撃にあいにくくするためと思ってます。
「SiteGuard WP Plugin」ログイン画面って攻撃されやすいようで、そこを強化するために入れました。
「Wordfence Security」とにかくWordPressを守ってくれます。
セキュリティはサーバー側にもあるWAFとかSSLとかそういったものだけではないんですね~
プラグイン、羅列してみて結構いれたほうがいいものってあるんだなと今更ながらに実感です。
最後までお読みいただきありがとうございます。
参考になるブログがたくさん!応援クリックが励みになります。