ピノ工作が面白い
定番商品の森永乳業のピノpino。ちょっと食べたいときに重宝しています。食べるだけではなく、期間限定ですがたまにパッケージ2つをつかって工作ができるようになっています。この工作が簡単ではなくそこそこに労力を使い、親子で楽しく取り組めま ...
漢字検定 7級はギリギリでした
3年生の10月に7級を受けました。7級は今までとは違ってとても苦労しました。2月に8級を受けた後、6月はスキップして10月を目指しましたので、学習の期間は十分あるしちょっとづつやっていこうと思っていたのですが、実際は思うように家庭学習 ...
くもん 英語はじめています
瀧靖之さんの「賢い子に育てる究極のコツ」を読んで”8~10歳の英語がベスト”に感化され小2の11月からくもん英語をはじめました。
現在英語はF教材をやってます。教室でいただいた「英語教材内容一覧表」をみるとF教材までが小学 ...
Z会 体験学習
3年生の自宅学習はZ会の中学受験コースを選びました。2年生で楽しくやっていました「けいけん」は、3年生では理科社会にわかれ、毎月それぞれで体験学習があります。材料揃えたりひと手間かかりますが、実体験しながら学ぶことができるのでよい機会 ...
「10歳からの 図解でわかるAI 知っておきたい人工知能のしくみと役割」読みました
「第3次AIブーム」真っ只中なのか「第4次AIブーム」なのかいろいろな話があるみたいですが、ChatGPTがどんどん進化しているらしいとパンダ母にも聞こえてくるので、この辺の話の本を読んでもいいのではないかな、そろそろちーた(今9歳) ...
【お知らせ】今後のブログについて
2024年になりました。パンダ母のモチベーションが下がりまくりで最後の更新から半年以上経過してしまいました。さて、ここからです、再びはりきって進めていきたいと思います!!
2020年から、グレーゾーンと言われたちーたの知育 ...